• カレンダーのアイコン ライン予約
  • 電話のアイコン 03-3737-3530

頭痛でお悩みの方へ

  頭痛でよくあるお悩み

  • 不定期に起こる
    頭痛がつらい

  • 頭痛がひどくて
    集中できない

  • 頭痛の原因が
    知りたい

  • 痛み止めが
    手放せない

頭痛タイプを知れば、頭痛の対処・改善が期待できます

 

不定期に起こる頭痛にお悩みの方は多いでしょう。

 

頭痛の背景には脳出血など命に関わるような病気が関わっていることもありますが、
多くは「一次性頭痛」と呼ばれる頭痛です。

一次性頭痛には、頭痛の代表である
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」が含まれています。

これらの頭痛はそれぞれ発症する原因が異なるため
対処法も異なります。

 

頭痛に適切な対処をするためにも、
こちらのページでは一次性頭痛の原因や対処法をご紹介します。

頭痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

代表的な3つの頭痛タイプ

頭痛が起こると仕事や家事などに集中することができず、日常生活に支障をきたします。
頻繁に起こる頭痛が不安で、痛み止めが手放せないという方も多いでしょう。
こうした頭痛の多くは一次性頭痛と呼ばれる頭痛です。

一次性頭痛の代表的なものとして、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発性頭痛」の3種類を挙げられます。
ご自身の頭痛タイプがどれに該当するか探ってみてください。

 

【片頭痛とは】

 

片頭痛は女性に発症することが多い発作性の頭痛です。
片頭痛はひどくなると家事や仕事が手につかなくなってしまい、寝込んでしまうような方もいます。
緊張型頭痛と混同されやすい片頭痛ですが、片頭痛の方が痛みが強く出やすくなります。

●症状

ズキズキと脈拍を打つような痛みが生じることが片頭痛の特徴です。
とくに目のあたりからこめかみ周辺に痛みが生じやすくなっています。
痛みがひどくなると吐き気を伴うこともあり、動くと痛みが強くなる傾向があります。また、片頭痛が発生すると、光や音に敏感になります。

 

●原因

脳の視床下部が刺激され、頭の血管が急激に拡張することや、三叉神経に炎症が起こることが原因で発症すると考えられています。
原因は明らかになっていませんが、ストレスや疲労、寝不足、気圧、温度の変化など日常の何気ない行動や環境の変化が刺激となって発症します。

片頭痛は女性に発症しやすいことから、女性ホルモンも関係していると言われています。
また、ポリフェノールを含むチーズやワインの摂りすぎは血管を拡張させるため、片頭痛を誘発することがあります。

 

【緊張型頭痛とは】

 

原因不明の不定期に起こる頭痛は全てが「片頭痛」だと呼ばれてしまいがちですが、日本人に多い頭痛の原因は「緊張型頭痛」だと言われています。
年齢や性別に関係なく発症し、肩こりや首の痛みが伴うこともがあるという特徴があります。

●症状

頭全体が締め付けられるような痛みや圧迫感を覚えることが緊張型頭痛の特徴です。
片頭痛のような激しい痛みや吐き気を伴うことはないものの、倦怠感やめまいを伴うことがあります。
また、肩や首に痛みやこりが伴うことも多いです。

 

●原因

緊張型頭痛は、首や肩の筋肉が緊張が原因で発症します。
首や肩周辺の筋肉が緊張を起こす原因には次のことが挙げられます。

・姿勢の悪さ

日常の不良姿勢や骨盤のゆがみにより、筋肉バランスが悪くなることで首や肩に過剰な負荷がかかってしまい、負荷が蓄積されることで筋肉の緊張が起こります。
首や肩の筋肉が緊張して硬くなると、神経が圧迫され痛みが生じます。

また、パソコンやスマホを使用する際の姿勢は頭が前に出てしまい、首や肩に大きな負荷がかかってしまいます。
そのため、デスクワークが多い方や、スマホを長時間使用する方に発症しやすいです。

・ストレスや緊張

ストレスや緊張状態が続くと、身体に力が入った状態が続きます。
とくに肩や首や力が入ってしまいやすく、筋肉が緊張することで硬くなってしまいます。
そうすると、硬くなった筋肉が血管を圧迫することで血流が悪くなり、頭痛を引き起こしやすくなります。

 

【群発性頭痛とは】

 

群発性頭痛は、働き盛りの男性に発症することが多い頭痛です。
周期的に発症し、発作時期には激しい痛みが伴います。
決まった時間に発症し、数時間経つと症状がなくなります。

●症状

目の奥に激しい痛みを覚え「目をえぐられるような痛み」「目を刺されたような痛み」などと表現されます。

片側の頭に痛みが生じ、目の充血や涙、鼻水などの症状が出ることもあり、1~2年のサイクルで発生し、発作時期は1ヵ月ほど続きます。
夜中から明け方頃に症状が現れることが多く、痛みで眠れなくなる方も少なくありません。

 

●原因

群発性頭痛が発症する原因は明確になっていませんが、目の後ろにある血管が拡張することが関係していると考えられています。
血管が拡張する原因には次のことが挙げられます。

・自律神経の乱れ

自律神経は血管の拡張や収縮をコントロールをする神経です。
自律神経に乱れが生じると血管のコントロールも乱れるため、群発頭痛を引き起こしやすくなります。
自律神経の乱れはストレスや疲労、睡眠不足、気圧の変化など日常の習慣や環境が原因で生じます。

・アルコールやたばこの摂取

アルコールやたばこは血管を拡張させる作用があります。
そのため、アルコールやたばこを過剰に摂取することで群発性頭痛が誘発されることがあります。

 

3つの頭痛タイプの対処・予防法

頭痛は、いつ発症するか予測することができません。
そのため、頭痛が起こった時に適切な対処をして頭痛を緩和したいものです。

慢性頭痛の代表である3つの頭痛の特徴を理解し、それぞれに合った対処法を行いましょう。
また、つらい頭痛が起こらないようにするため、日常的に行える予防法もご紹介します。

 

【緊張型頭痛の対処法】

 

緊張型頭痛は、首や肩、頭の筋肉の緊張によって血流が滞ってしまうことが原因で発症します。

そのため、筋肉の緊張や血流を促進することが頭痛の緩和に繋がると考えられます。

緊張型頭痛が発症した場合には、次の対処法を行いましょう。

●入浴する

しっかりと湯舟に浸かって入浴をすれば、身体全身の血流促進されます。
そのため、緊張型頭痛の症状緩和が見込めます。

また、温めることで緊張で硬くなってしまった筋肉もほぐれるため、緊張型頭痛が緩和されやすくなります。

●首や肩まわりを温める

首や肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで頭痛を引き起こしていると考えられます。
首や肩をホットパックや温めたタオルなどを使って温め、筋肉の緊張をほぐしましょう。
そうすれば、血流が促進されることで頭痛の緩和が期待できます。

●ストレッチや適度な運動をする

ストレッチをすれば筋肉の柔軟性が高まり、血流が促進されやすくなります。
手で首を傾けるストレッチや、肩を回すストレッチがおすすめです。
また、ウォーキングなど適度な運動を行えば、全身の血行が促進されることで頭痛の緩和が期待できます。

 

【緊張型頭痛の予防法】

 

緊張型頭痛は日常の習慣や姿勢が原因で発症しています。
そのため、日常生活の習慣を見直すことで頭痛の予防が期待できます。
緊張型頭痛の予防法については次のようなものが挙げれます。

●適度な運動やストレッチを習慣的に行う

適度な運動やストレッチは、血行を促進することで筋肉の柔軟性を高めることができます。
緊張型頭痛は筋肉が緊張して硬くなってしまい、血流が悪くなることで発症するため、筋肉が緊張しないように日常的にストレッチや運動を行いましょう。
そうすれば、筋肉の緊張が原因で血流が悪くなることもなく、頭痛も起こりにくくなると考えられます。

●身体を冷やさないようにする

身体が冷えてしまうと、血流が悪くなることで緊張型頭痛を引き起こしやすくなります。
入浴をしてしっかり身体を温め、血流を促進する習慣を身につけましょう。

●姿勢を正す

姿勢が悪いと首や肩には過剰な負荷がかかってしまい、筋肉が緊張して血行が悪くなってしまいます。
とくに猫背姿勢やパソコン・スマホの使用時の姿勢は首や肩に負荷がかかりやすい姿勢です。
日常的に姿勢を正し、首や肩に過剰な負荷をかけないようにすれば、緊張型頭痛の予防に繋がります。

 

【片頭痛の対処法】

 

片頭痛は痛みがつらく、日常生活にも支障をきたすことがあります。

そのため、片頭痛が起こった時には適切に対処して痛みの緩和をしたいものです。

片頭痛が起こった場合には次の対処法を行いましょう。

●暗く静かな場所で安静にする

片頭痛が生じると、音や光に敏感になります。
また、動くことで痛みが悪化するため、暗くて静かな場所で安静にするようにしましょう。

●こめかみ周辺を冷やす

片頭痛は血管が拡張することで発生します。
拍動が強い場合や、うずくような痛みがある場合には、痛みのある周辺をアイスパックなどで冷やしましょう。
そうすれば、血管が収縮して痛みが緩和することが期待できます。

 

【片頭痛の予防法】

 

片頭痛が発生すると生活に影響が出るため、なるべく片頭痛は事前に予防したいと考える方も多いと思います。
片頭痛の予防として日常生活で行えることは、次の方法が挙げられます。

●ストレスを発散する

片頭痛はストレスによって脳の視床下部が刺激され、頭の血管が拡張することで生じることがあります。
仕事や人間関係など日常生活にはストレスも多いですが、溜め込まずにこまめに発散するようにしましょう。
趣味の時間を作り、好きなことをすることが大切です。

●リラックスする

緊張や不安状態が続けば、血管や神経が刺激されて頭痛が生じると考えられます。
自分では気付いていなくても、身体や脳は緊張しているようなケースもあります。
入浴やアロマなどリラックスできる方法を探し、心身共にリラックスする時間を作ってみてください。

●身体を温めるようにする

片頭痛が発症した際には冷やすことが効果的ですが、日頃から身体を冷やすことは逆効果です。
身体が冷えると血流が悪くなるため、何らかの刺激で血流が促進されれば急激に血管が拡張されることで痛みが生じる可能性があります。
身体を冷やさないように普段は温めることを心掛けましょう。

 

【群発頭痛の対処法】

 

群発頭痛は激しい痛みが伴うため、痛みを緩和する対処法を知っておきたいものです。
群発頭痛の対処法には次のことが挙げられます。

●自律神経の乱れを整える

群発頭痛は自律神経が見られることで、目の奥の血管が拡張することで発症すると考えられています。
そのため、自律神経の乱れを改善すれば、痛みの緩和が期待できます。

自律神経の乱れを整えるには、ストレスを発散することや不良姿勢の改善、リラックスして休息を取ることが大切です。

●飲酒や喫煙を避ける

群発頭痛の発作が発症している時期には、飲酒や喫煙を避けるようにしましょう。
飲酒や喫煙は血管を拡張するため、痛みが悪化する恐れがあります。

 

【群発頭痛の予防法】

 

群発頭痛は自律神経の乱れなどが原因で発症すると考えられます。
発症すればつらい症状を伴うため、群発頭痛の発症を防ぐための予防法を日常生活の中で取り入れていきましょう。

●正しい姿勢を心がける

自律神経は脳から脊髄を通り全身へ信号を送る神経です。
日常的に姿勢が悪く、背骨にゆがみがあると、自律神経が圧迫されることで乱れが生じやすくなります。
そのため、日頃から背筋を伸ばすことを心掛けることが群発頭痛の予防になると考えられます。

●全身的な調整が必要

日常的に姿勢が悪いと、背骨だけではなく全身の筋肉のバランスが崩れてしまいます。
筋肉のバランスが崩れると、部分的に過剰な負荷がかかることで筋肉の緊張が起こり、結果的に自律神経に影響を与えることになります。
全身的な調整を行い、身体のゆがみから改善していきましょう。

ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院の【頭痛】アプローチ方法

当院では、最初に頭痛の状態チェックを行い症状に合わせた施術プランを計画していきます。

一般的に多いのは緊張性頭痛になり、このタイプには筋緊張の除去のための施術を選択していきます。
主に痛みに対して効果の発揮する「鍼灸施術」をベースに、手技によるもみほぐし(僧帽筋、ヘッドマッサージなど)を行っていきます。

また、頸椎のゆがみ(アライメント不良)の具合により頭痛を併発する場合が考えられるので、頸椎・胸椎矯正も行います。
筋緊張がひどい場合は、超音波療法を合わせて行う場合もございます。

緊張を除去し、その後にゆがみを改善していき頭痛の出にくい状態を目指していきます。

著者 Writer

著者画像
【院長】関谷 大樹(セキヤ ダイキ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1996年6月8日
【血液型】 O型
【出身】 東京都品川区
【趣味】 スニーカー集め、ボディビル鑑賞
【得意な施術】 矯正治療 運動療法

▼ご来院される患者様へ一言
ここをご覧になったのも何かのご縁かと思います。ご来院お待ちしております♪
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院
住所〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目60-1-1F
最寄:JR蒲田駅徒歩7分、東急池上線蓮沼駅徒歩5分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
10:00〜
12:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
15:00〜
20:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中