• カレンダーのアイコン ライン予約
  • 電話のアイコン 03-3737-3530

日常でのケガ・スポーツ外傷

  日常でのケガ・スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • 段差で転んで
    足を捻った

  • スポーツ中に
    衝突して
    打撲が生じた

  • ランニング中に
    肉離れを起こした

  • ケガの対処法を
    知っておきたい

ケガは適切に対処することで早期回復が期待できます

予期せぬケガは誰にでも起こり得るものです。

 

日常生活スポーツ中にケガをした際に
軽度であれば問題ないと放っておく方も多いでしょう。

 

しかし、放置して動かし続けることで、
症状が悪化する恐れがあります。

 

ケガをした際には、すぐに適切な対処をすること
早期回復が期待できます。

 

ここでは、ケガの種類や対処法など詳しくご紹介します。

日常でのケガ・スポーツ外傷におすすめのメニュー Recommend Menu

日常生活やスポーツで起こるケガの原因や症状

日常生活スポーツ中などさまざまな場面でケガは発生します。
とくに軽度から中度のケガは日常的に発生しやすく、どんなに注意をしていてもケガをすることは予想できないものです。

ケガの適切な対処や予防を行うためにも、発生原因や症状について知っておきましょう。

 

【ケガ(日常でのケガ・スポーツ外傷)が起こる原因】

 

ケガは日常生活の些細な動作でも起こりますし、慣れたスポーツをしていても発生します。
そのため、スポーツをする子供やアスリートだけではなく、中高年の方や高齢者の方もケガには注意が必要です。

どのような動作をした際にケガが生じやすいのか知っておくことは、ケガの予防に繋がります。

ケガは次のような動作で発生しやすくなっています。

●転倒

転倒した衝撃で、足や手首を損傷することがあります。
スポーツ中に勢い余って転倒することもあれば、不注意によって段差や階段などで転倒することもあります。
高齢になると筋力が低下するためバランスを崩しやすく、転倒リスクが高まります。

●接触

人や物と接触した衝撃で、皮膚や血管、靭帯など軟部組織が損傷することがあります。
スポーツでは、ラグビーサッカーバスケットボールなどは選手同士が接触することが多いため、接触によるケガのリスクも高いと言えます。
日常生活の中でも不注意で家具や人に接触することでケガをすることがあります。

●急に動く

急に動くと筋肉や靭帯がついていくことができず、負傷してしまうことがあります。
また、いつも運動しない方向へ動かすことも負傷の原因になります。
「急な方向転換」「無理な方向に身体を動かした時」「準備運動不足でスポーツを行った時」などに生じやすいです。

●過度な筋収縮

過度な筋収縮が起こると、筋肉が損傷しやすくなります。
「急な動きをした時」「準備運動不足でスポーツを行った時」「筋肉の疲労が蓄積されている時」などに生じます。

 

【ケガ(日常でのケガ・スポーツ外傷)の症状】

 

ケガには非常に多くの種類があります。
ここでは、日常生活やスポーツの際に起こることの多いケガの種類や特徴についてご紹介します。

●捻挫

不自然な外力が加わることにより、関節を支える靭帯や腱が損傷された状態です。
関節周りの組織が損傷するため、捻挫することで関節が不安定になります。
損傷部分の痛みや腫れが主な症状で、足首手首に発生しやすくなっています。

●打撲

身体の一部を強打することで発生するケガです。
筋肉や血管など皮下組織が損傷を受け、内出血や押した時の痛みが生じます。

●骨折

骨が損傷した状態で、完全に骨が折れている状態を「完全骨折」、骨にひびが入った状態を「不完全骨折」と呼びます。
また、スポーツなどで繰り返し小さな外力を受けたことで起こる骨折を「疲労骨折」と呼びます。
骨折では、強い痛みや腫れ、変形などが症状として現れます。

●肉離れ

筋線維の一部が損傷した状態で、急な動きで過度の筋収縮が起こることで発生します。
発生直後から強い痛みが生じ、歩くことが困難になります。
膝を曲げることや、裏ももを伸ばすような動作をすることで痛みが強まることもあります。

●挫傷

筋肉が損傷している状態で、スポーツで選手同士が衝突した際や、何かに強くぶつけた際などに発生します。
筋肉の腫れや内出血が起こり、動きの制限が生じることもあります。

ケガをしないように日頃から予防を行いましょう

どんなに注意をしてもケガを避けられないようなこともあるため、ケガの適切な対処法を知っておくことは大切です。
受傷直後に適切に対処をすれば、ケガの早期回復が期待できます。

また、日常生活でケガの予防方法を取り入れることで、ケガのリスクを軽減することができます。

快適に日常を過ごし、楽しくスポーツを行うためにもケガの対処・予防方法を知っておきましょう。

 

【ケガ(日常でのケガ・スポーツ外傷)の対処法】

 

ケガが生じると、痛みや動かしにくさで日常生活でも不便なことが増えてしまいます。
ケガをした際には、適切な対処をすぐに行うことが大切です。

ケガの症状の緩和を図るには、次のようなことが効果的とされています。

●RICE処置

ケガをした際には、応急処置を行うことが大事です。
応急処置を行うことでケガの悪化を予防し、早期回復が期待できます。
一般的に応急処置では、RICE処置と呼ばれる応急処置が行われます。

RICEとは、応急処置の基本である処置の頭文字を組み合わせたものです。
RICE処置では次のような処置を行います。

・Rest:安静

受傷した部位を動かさないように安静にします。
受傷したにも関わらず動き続けていると、炎症が悪化してしまう恐れがあります。
安静にすることが炎症の抑制や、ケガの早期回復に繋がります。

・Icing:冷却する

受傷直後は炎症が強く現れるため、患部を冷却します。
アイスパックや氷水を入れたビニール袋で冷やしますが、タオルなどを巻いて患部に直接当てないようにしましょう。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
ただし、冷やしすぎると血流が悪くなってしまうため、10分ほど冷やして様子をみてください。

・Compression:圧迫

患部をテーピングや包帯を使用して圧迫します。
圧迫することで炎症の拡大を予防し、症状の悪化を防ぎます。

・Elevatiou:挙上

患部を心臓よりも高い位置に挙げ、患部の血圧を下げます。
拳上することで出血を軽減し、内出血を予防することに繋がります。

 

【ケガ(日常でのケガ・スポーツ外傷)の予防法】

 

ケガが生じると回復までには時間がかかり、その間は家事や仕事、スポーツなどを普段通りに行えなくなります。

ケガは予防することもできるので、ケガをした時の対処を知っておくだけではなく、予防法も身につけておきましょう。

●日頃から運動を行う

筋力が低下すると身体のバランスが崩れやすくなり、転倒しやすくなることでケガが発生しやすくなります。
また、負荷がかかりやすくなるため、ケガの発生率が高まります。

ケガを予防するには、日頃から運動を行って筋力を高めることが大切です。
ウォーキングエクササイズなどの適度な運動や、トレーニングなどを組み合わせて筋力を高めましょう。

●体操やストレッチで柔軟性を高める

筋肉や関節を動かさずにいれば硬くなりますが、硬い状態のままでは負荷がかかりやすくなるのでケガが発生しやすくなります。

また、可動域も狭まるのでケガが起こりやすいと言えるでしょう。
体操ストレッチを日常的に行い、身体の筋肉や関節の柔軟性を高めることがケガの予防に繋がります。

●運動前にはストレッチをする

スポーツや運動前にはしっかりストレッチを行わなければ、筋肉や靭帯など組織が動きについていくことができず、ケガが生じやすくなります。
スポーツや運動によるケガを予防するためにも、しっかり準備運動ストレッチを行うようにしましょう。

ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院の【日常でのケガ・スポーツ外傷】アプローチ方法

当院では損傷の度合いに合わせてRICE処置を中心に行います。

また現代では「ケガ=アイシング」の定義が変わり始めています。
この判断は患者様ご自身では難しく、専門家にお任せください。
アイシングの方法により治癒を早めたり、逆に遅延させてしまう場合がございます。

カウンセリング徒手検査を取り入れ身体の状態をしっかりと確認し、患者様の生活状況などに合わせたプランを設定していきます。

主にケガの場合には、超音波療法を主に行っていきます。
超音波療法は温熱、非温熱の選択ができます。
炎症の度合いにより強度を調節し損傷部位に対して施術を行い、治癒速度を早めていきます。

また重症度の高いものには副子固定(プライトン、キャストライト、シーネ)、中等度・軽度のものには
ホワイトテーピングやキネシオテーピング、アルフェンスなどを用いていきます。

基本は早期治癒を目標とします。
損傷前のレベルまで引き戻すために、症状の状態にもよりますがリハビリテーションを行う場合もあります。

再度ケガをしないようにしていきましょう。

著者 Writer

著者画像
【院長】関谷 大樹(セキヤ ダイキ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1996年6月8日
【血液型】 O型
【出身】 東京都品川区
【趣味】 スニーカー集め、ボディビル鑑賞
【得意な施術】 矯正治療 運動療法

▼ご来院される患者様へ一言
ここをご覧になったのも何かのご縁かと思います。ご来院お待ちしております♪
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院
住所〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目60-1-1F
最寄:JR蒲田駅徒歩7分、東急池上線蓮沼駅徒歩5分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
10:00〜
12:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
15:00〜
20:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 蒲田院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中